【1】
白紙の面を上にして
(絵が印刷されている面を下にして)
紙を縦長に置きます。 |
 |
【2】
紙の手前を持って奥へ運び
二つ折りにします。 |
 |
【3】
紙の左端を持って右端へ運び、
四つ折りにします。 |
 |
【4】
一番上にある紙の下に
右上から手を入れて膨らまし、
円すい状の袋を作ります。
(○の部分に指をいれて
しっかり尖らせて膨らますと
キレイに仕上がります。) |
 |
【5】
一番上にあった紙を完全に左へ倒し、
円すい状の袋を潰しながら
下部に左右均等な三角形を作って
折ります。 |
 |
【6】
【5】で出来た三角形の右側部分を
左へ倒します。 |
 |
【7】
右側の一番上にある紙の下に
右上から手を入れて膨らまし、
円すい状の袋を作ります。
(【4】の作業の繰り返しです。) |
 |
【8】
右側の一番上にあった紙を
完全に左へ倒し、
円すい状の袋を潰しながら
下部に左右均等な三角形を作って
折ります。
(【5】の作業の繰り返しです。)
|
 |
【9】
【8】で出来た三角形の左部分を
右へ倒します。 |
 |
【10】
左右を一枚めくり、
中央で合わせております。 |
 |
【11】
紙を持って裏返し、
【10】の作業を繰り返します。
(左右をめくり、中央で合わせて折ります。) |
 |
【12】
上部にある四角形の一枚紙を
左右それぞれ、
その下にある三角形との境まで
上中央から斜め下へめくり、
三角形に折り曲げます。 |
 |
【13】
上(写真では右)部分を一枚めくり、
【12】で作った三角形と
その下の三角形との境目で
手前(写真では左)へ倒して一度折り曲げ、
折り目が付いたら元に戻します。 |
 |
【14】
【13】で作った折り目を基に
上部分を再度手前へ倒しながら
【12】で作った三角形を
その下にある三角形の中へ
滑り込ませます。 |
 |
【15】
倒しながら、
少しずつ入れ込みます。 |
 |
【16】
完全に倒れて、
三角形も収まりました。 |
 |
【17】
紙を持って裏返し、
【12】〜【16】の作業を繰り返すと
写真の様になります。
※右写真の「135度」表示は
次の【18】で説明します。 |
 |
【18】
【17】の写真で見られる
右側の角(135度)と、左右対称の左側の角を
結んで出来る直線の位置に
折り目を作ります。
下(右写真では左)部分を
上へ折り曲げてしっかり跡を付け、
折り目が付いたら元に戻します。 |
 |
【19】
上(写真では右)を開いて
広げます。 |
 |
【20】
正方形の底を作りながら
広げます。 |
 |
【21】
【18】で作った折り目を基に、
底の辺と角をキレイに折ります。
完成です。 |
 |